かゆみ
体に異物が入ると異物から体を守ろうとして免疫反応を起こします。
この時にかゆみを引き起こすヒスタミンが分泌。
皮膚付近でヒスタミンの分泌が増えることでかゆくなります。
かゆみが起きやすい科rだの部位は、汗をかきやすい部位や衣服がこすれやすい部位。
首筋や関節、手指などです。
一時的なかゆみは問題ありませんが、慢性的に続くかゆみは皮膚疾患かも知れません。
悪化しないように治療を受ける必要があります。
湿疹
湿疹とは肌にできる炎症の総称です。皮膚炎とも呼ばれています。
皮脂の過剰な分泌や外的からの刺激によって起こります。
かゆみの他に、赤みやぶつぶつ、水ぶくれといった症状を伴います。
湿疹の治療はステロイドの使用が有効的です。
アトピー性皮膚炎
かゆみを伴う湿疹が良くなったり悪くなったりする病気です。
肌のバリア機能が低下することで体の内外から刺激を受けてしまい、症状が発現します。
清潔な肌を保つためのスキンケア、炎症を抑える薬物療法、原因因子を減らす環境整備によって症状を緩和していきます。
接触皮膚炎
かぶれとも呼ばれる症状です。
皮膚がなんらかの刺激を受けることでアレルギー反応を起こします。
原因物質が触れた箇所に、湿疹や赤み、腫れといった症状が見られます。
症状を引き起こす原因物質に触れてしまった場合はすぐさま触れた箇所を洗いながしましょう。
症状が出てしまった場合はステロイド外用薬を塗り、炎症を抑えます。
乾燥湿疹(皮脂欠乏性湿疹)
乾燥肌の人に見られやすい症状です。
皮脂の分泌が極端に少ないことから肌が乾燥して肌のバリアがなくなり、アレルゲンが体内へと入りやすくなってしまい、湿疹を起こしてしまいます。
肌の乾燥を防ぐために、普段からの保湿が重要となります。
脂漏性皮膚炎
皮脂の過剰分泌によって起こる肌の炎症です。
皮脂分泌の多い頭や顔などに見られやすい症状です。
肌に存在する真菌は皮脂をエサにして増殖します。
皮脂の分泌量が多いことで真菌の増殖が活発化して炎症を起こしてしまうのです。
治療はステロイド外用薬を使用して行います。場合によっては抗真菌外用薬を併用することも。
手湿疹
手にできる湿疹をいいます。
水仕事の多い主婦や化学物質を含む物質を使用する美容師や調理師に多く見られます。
手はもともと皮脂によるバリアが少なく、厚い皮膚によって守られています。
しかし水や洗剤を多く触ることで、何層にも重なっている皮膚が薄くなりバリア機能を果たさなくなってしまい、炎症がおこります。
普段からの手の保湿に加え、手袋をしたり刺激の少ない洗剤を使用しましょう。
蕁麻疹
かゆみを伴い体の一部が赤く盛り上がる症状を蕁麻疹といいます。
アレルギー物質や皮膚への刺激によって引き起こされます。
症状は数時間後には消えていることがほとんど。
原因となる物質をできるだけ避け、症状が出てしまった場合は抗ヒスタミン外用薬や抗アレルギー薬を使用しましょう。
乾癬(かんせん)
刺激を受けやすい膝や生え際などに見られやすい症状です。
症状部分のターンオーバーが活発になり、古い皮膚が剥がれ落ちる前に新しい皮膚が作られて蓄積されるために症状がでます。
症状は皮膚が盛り上がる浸潤・肥厚、赤い発疹の紅斑、フケのようなものが出る鱗屑。
乾癬は慢性的な病気であるため、その時々の症状に応じて外用薬や内服薬、光療法などさまざまな治療方法を行います。
水虫
水虫の原因となるカビが大量に繁殖することで起こります。
足は高温多湿状態になりやすい部位であるため、水虫の約9割が足であると言われています。
症状に応じて内服薬や外用薬を使用します。外用薬は患部の状態によって軟膏やジェル、スプレーと使い分けましょう。